小型・薄型MIDIキーボード特集!/スリムにスマートにDTM

10年以上前だとPCのスペックやその他デバイスのスペック的に制限があるDTMも、現在はPCさえあればどこでも音楽制作を行うことができます。

場所を選ばすにいつでもどこでも好きな時に音楽制作ができるというのは素晴らしいですね!

  • カフェでヘイヤホンしてDTM
  • 公園でDTM
  • 待ち合わせの時間までオープンスペースでDTM
  • 職場の休憩中にDTM

ある程度スペックがあるPCは起動も早いので、PCを立ち上げCUBASEなどDAWを起動すればすぐに作曲に取り掛かることができます。

DTMにおすすめのノートPCをオススメしてますのでよければご覧ください。

あわせて読みたい
2022年DTMおすすめノートPC!高スペック安いパソコン特集! DTMとはパソコンを使った作曲・音楽制作 でコンピュータミュージックを意味し、デスクトップミュージック(Desk top music)の略となります。 近年のパソコンの高スペ...

YOASOBIのコンポーザーであるAYASEさんのように、ほぼPCのみでDTM打ち込みを完結しているプロのアーティストもいます。

YOASOBIにいたっては2020年大躍進で紅白出場、超大ヒットの『夜に駆ける』はストリーミング5億回というケタはずれの大爆発ですが、AYASEさんはマックブックにヘッドホン直刺しで作っているのが超有名です。

あわせて読みたい
YOASOBIヨアソビのギターや楽器・使用機材特集! YOASOBIといえば2020年の紅白にも出場し、大きな話題を集めました。 特に2019年のデビュー曲「夜に駆ける」は発表7か月でYouTube2000万回再生を突破!ストリー...

もちろん現在のパソコンのスペックとしてPC完結も可能とはいえ

  • キーボードを演奏される方
  • リアルタイム入力が得意
  • ステップ入力が得意

こういった方は25鍵や32鍵くらいの小さめのMIDIキーボードを持ち歩いていることも多いです。

パフュームやきゃりーぱみゅぱみゅのプロデューサーである中田ヤスタカさんも小型のMIDIキーボードを持ち歩いているようです。

あわせて読みたい
中田ヤスタカ氏のDTM機材特集その2!モバイル機器編 You Tube [Official Music Video] Perfume 「Future Pop」 「COSMIC EXPLORER」から2年4月ぶり今年8月に発売されたPerfumeの新アルバム「Future pop」。 「If you wanna...

今回は25鍵,32鍵を中心に小型で軽量,スマートなMIDIキーボードを特集します!

目次

KORG ( コルグ ) / MICROKEY MIDIキーボード 25鍵

あああ

  • 鍵盤 25鍵(ナチュラル・タッチ・ミニ鍵盤、ベロシティ付き)
  • USB端子 B端子
  • 電源 USBバス電源方式
  • サイズ 395(W)x 131(D)x 53(H)mm
  • /重量 650g

価格:5千円~7千円

コルグの小さめのマイクロキーMIDIキーボードは有名ですね。USBバスパワーで動作可能なのでPCさえあれば電源も不要。

廉価キーボードで手を出しやすい価格であるにも関わらずベロシティ感度も高く、弾き心地も定評があります。

一発でオクターブを切り替えることができるキートランポーズだけでなく、ピッチベンドホイールも標準装備なので表現の幅が圧倒的に広がります。

Camera Connection KitがあればI PADと接続しての使用も可能。

5,6千円という値段で本格的にスマートな音楽制作環境を手に入れることができます。

特に作曲スタイルとしてステップ入力やドラムのリアルタイム録音などが主な方など25鍵のサイズでも満足できるかと思います。

microKORG XLやmicroARRANGERなどで好評を得ている、新開発のベロシティ対応ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード。

M-Audio Keystation Mini 32

あああ
  • 鍵盤 32鍵
  • USB端子 B端子
  • 電源 USBバス電源方式
  • IPAD 使用可能Apple ライトニングUSBカメラ・アダプタ別売使用
  • サイズ 約418 x 105 x 20mm
  • 重量 450g

価格:5,500円~7千円ほど

厚みが2cmというのは携帯においてかなり重宝します。それでいて32鍵と演奏表現も幅が広がります。

オクターブアップ・ダウンボタンやピッチベンドとモジュレーション・ボタンも標準となってます。USBバスパワー対応なのでM-Audio Keystation Mini 32とPCだけで作曲スタイルを完結することができます。

25鍵では鍵盤数が足りないけど持ち運びにストレスは感じたくないという人にオススメです。

M-Audio Keystation Mini 32は32鍵でありながら450gとかなり軽量で、不必要な機能はそぎ落としたシンプルなデザイン面も好評です。

超小型かつ優れたフィーリングの32鍵薄型ベロシティセンシティブ・ミニ・キーボード頻繁な使用や携帯に耐えうる頑丈さ、モバイル・スタジオに便利なバックパックに収まるサイズ

AKAI ( アカイ ) / LPK25 

あああ
  • 鍵盤 25鍵
  • 電源 USBバス電源方式
  • IPAD 使用可能Apple ライトニングUSBカメラ・アダプタ別売使用
  • サイズ 約9.65 x 34.04 x 2.79 cm
  • 重量 450g

価格:6千円~8千円

AKAI LPK25の最大の特徴はとにかくコンパクトという点です。25鍵横幅34cmだけでなく、厚みがなんと2.7cm、縦の幅は10cmを切ります!

LPK25はとにかく持ち運びに特化したMIDIキーボードと言えるでしょう。モジュレーションホイールやスティックはありませんが、とにかくコンパクトで機能的なMIDIキーボードです。

あああ

おそらく14型ほどのサイズのノートPCと思われますが、非常にコンパクトでスリムですね。

  • アルペジエータ
  • オクターブアップ・ダウン
  • タップテンポ機能

を搭載してます。

LPK25+IPADでのDTMなどそれこそ場所を選ばず、どこでも作曲ができてしまいます。

音楽制作に最適なUSB接続のMIDIキーボードです。バッグやケースなどに収めても邪魔にならない幅13インチ、重さ約450gのコンタクト設計。ラップトップと持ち運んで出先で作業したり、ライブパフォーマンス用としてもオススメです。

NEKTAR ( ネクター ) / SE25

  • 鍵盤 25鍵
  • 電源 USBバス電源方式 マイクロUSBポート
  • IPAD 使用可能Apple ライトニングUSBカメラ・アダプタ別売使用
  • サイズ 約33.5 cm x 10 cm x 2.1 cm
  • 重量 400g

価格:5千円~7千円

MIDIキーボードのNektorの中で最小となるSE25。他のスマートMIDIキーボードと比べても縦幅10cmはかなりスマートですね。

競合以上に鍵盤部分以外の面積を削ってスマートさを実現している感があります。スティック使用ではなくボタンによる本体操作が中心となります。

3種のベロシティカーブ設定により

  • デフォルト
  • ソフト
  • ハード

をコントロールできます。最小サイズのMIDIキーボードで打ち込みの演奏表現を突き詰めることが可能。

SE25の特徴はなんといってもおよそ400gといった軽さと言えます。同時に厚み幅が2.1cm、縦幅はなんと10cmほどという圧倒的なスリムさでバッグに入れても邪魔になりません。

SE25 は、モバイル制作環境における最適なソリューションのひとつです。Nektar 史上最もコンパクトなこのMIDIキーボードコントローラーは、ラップトップと同じくらいの幅でありながら、移動時の音楽制作に必要なものすべて - 25鍵のミニ鍵盤、6つのコントロールボタン、そして Nektar DAWインテグレーション - を提供します。

MIDITECH i2 mini32

あああ
  • 鍵盤 32鍵
  • 電源 USBバス電源方式 
  • サイズ 約46 cm x 13 cm x 5 cm
  • 重量 800g

価格:6千円~9千円

MIDITECHはオクターブ切り替えやトランスポーズ機能も標準。ピッチホイールだけでなくモジュレーションホイールも付属しています。

スライドタイプのボリュームコントロールも特徴の一つとなってます。

MIDITECHの特徴はとにかく外観がシンプルで迷わずに操作ができる点です。

あああ

ツマミやボタン操作が簡潔ですね。

32鍵で800g、縦幅が5cmと上記のキーボードに比べては少し大きめで、演奏の安定面からライブなどでも活躍するモデルです。

・i2 Mini32はベロシティ対応のミニ32鍵 USB MIDI-キーボードでF3- C6の音程に対応しています。・オクターブ アップ・ダウン スイッチによりオクターブを変更できます。赤いLEDで表示します。・トランスポーズ アップ・ダウン スイッチによりキーの変更ができます。青いLEDで表示します。・スライドタイプのボリュームコントロールがあります。
この記事はお役に立ちましたか?
  • Add your answer
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次