UR28M!高機能オーディオインターフェイス
スタインバーグのオーディオインターフェイス UR28Mは最高24bit/96khzに対応した高音質・高解像度を誇るオーディオインターフェイスです。
自分は自宅でのDTMと録音用に使用してます。
ツマミやボタンが多く入力6出力8と多機能なUR28Mですが、ご覧の通りインターフェースがスッキリと整理されており視覚的にも見やすく操作もしやすいオーディオインターフェースです。
DSP搭載でヤマハスタインバーグの高品質なリバーヴなど制度の高いプラグインでレイテンシーの少ない録音環境を作ってくれます!
このあらゆる音楽制作用途で活躍してくれるであろうUR28Mは現在3万円をきっており非常にオススメです。
今回はSTEINBERGのオーディオインターフェースUR28Mを特集します!
目次
スポンサーリンク
UR28Mの特徴1 音がハッキリと明瞭!高音質なIO!
UR28Mは最高24bit/96khzに対応。ハイレゾ音質が手に入ります。
実感として非常に音がクリアでナチュラルだと感じてます。
原音を忠実に再現してくれるのでモニタリングにも最適ですし単に音楽鑑賞という点でも重宝します。
マイクプリはSTEINBERGの誇るD-PREを搭載。
非常に鮮明で高音質、低域の痩せなどなくはっきりとクリアに表現してくれます。音の入り口がしっかりしているというのはオーディオインターフェースの必須条件ですね。
UR28MはDPREを2基搭載してます。
友達のCUBASEプロジェクトをUR28Mで再生したところその音の明瞭さにびっくりしてました。友達からもUR28Mの使用感も音質もすげぇっていう評価でした。
スポンサーリンク
UR28Mの特徴2 操作性の高いインターフェース!スピーカー切り替えも楽!!
UR28Mは多機能でボタンやツマミも多いのですがインターフェースがシンプルなので操作しやすいのも特徴です。
スピーカ用にA,B,Cと3つ出力ラインがありボタン一つでスピーカーを簡単に切り替えることができモニタリング環境の充実させてくれます。
これ本当に重宝します。一発で切り替えが手軽にできます。
例えば自分はしっかりしたモニタースピーカーをAにつなぎ、大きいアンプをBに、安いコンポのスピーカーをCという風に設定してます。
様々な機器で音を確認すること機会は多いと思います。のでこの視覚性と操作性の秀逸なインターフェースは大きなメリットです。
スポンサーリンク
UR28Mの特徴3 音の立ち上がりの気持ちよさ!
UR28Mの本体右側の大き目な丸いツマミがボリュームのアウトプットなのですが、ツマミを上げると驚くほどスッとした音が立ち上がりめっちゃ気持ちいいです。
ヘッドホン用のツマミも同様です。
綺麗に自然に立ち上がってくれます。
ツマミでの音量調整なので細かく設定ができるのも好きです。
簡単に音量をコントロールできるのでモニタリングを考えたときに非常に重宝します。音を作りこむときにスっと音量を上げることができます。気持ちいい使用感です!
UR28Mの特徴4 DSP搭載!レイテンシーの少ない高品質なエフェクト!
UR28MはDSPを搭載しておりヤマハスタインバーグの高品質な内蔵エフェクトを使用できます。
DSPとはエフェクトなどのプラグイン処理に特化したコンピュータシステムのことです。
オーディオインターフェースであるUR28Mに内蔵されているエフェクトを処理するためのコンピュータシステムが内蔵されているということです。
UR22mk2などはDSPがついてないのでDSP搭載はUR28Mを使用する大きいメリットです!
DTMを行う際は音の遅延が問題になることがしばしばあります。レイテンシーというものですね。
レコーディングに支障をきたすレベルの遅延が発生することもあります。
使っているDAWに付属のエフェクトをオーディオ録音の際に使用したらパソコン内の頭脳であるCPUに負荷がかかり音の遅延が起こりやすくなります。
ですのでDSPシステムを搭載したハードを使用し、エフェクトはオーディオインターフェース側で処理できれば音の遅延が改善されるわけです。
このUR28Mは内蔵のエフェクトを使えばパソコンのCPUを食わずにスムーズなレコーディングが可能となってます。
そしてUR28MにはREV-XリバーブやSweet Spot Morphing Channel Strip、Guitar Amp Classicsなどの高品質なエフェクトが内蔵されてます。
内蔵エフェクトを使いこなして素晴らしいレコーディング環境を実現したいですね!
スポンサーリンク
UR28Mのホワイトノイズの症状
UR28Mはたまにノイズ発生の情報を聞きます。
自分は一個前のデスクトップPCを使っててWONDOWS7の状態ではまったく問題なかったのですが7からWINDOWS10にアップデートしてからホワイトノイズが出るようになりました。
対処としてドライバをアップデートしてもの症状は変わらず結局WINDOWS7に戻しました。
正直OSはWINDOWS7と10はそれほど変わらなかったので個人的には問題なかったです。
ただその後WINDOWS10のPCを買って最新のドライバをインストールして使用したら全く問題なかったです。
状況によって対処法は様々かと思いますが確実に最新のドライバのインストールは徹底ですね!
スポンサーリンク
STEINBERGスタインバーグのオーディオインターフェイス UR28M特集!まとめ!
UR28Mは最高24bit/96khzに対応した高音質・高解像度を実現し、スッキリと整理された視覚的にも見やすくも多機能なインターフェースを備えたヤマハスタインバーグのオーディオインターフェースUR28M。
クリアな音質とDPRE搭載の素晴らしいレコーディングだけでなく、DSP搭載で優秀な内蔵リバーヴでレイテンシーの少ない録音環境を実現します。
自分が購入した時は4万円近くしましたが現在3万円をきってます!素晴らしい!
あらゆるDAWと互換がありますがYAMAHA STEINBERG製なので特にCUBASEと相性が良いです。
こちらもCUBASEPROの下位バージョンの AIが付属されており、購入当日からパソコンさえあれば音楽制作が可能となってます。
そういった面でも初心者の方にもおすすめです。
この秀逸なデバイスで良質なDTM環境を作り素晴らしい楽曲を生み出したいですね!
アマゾンSteinberg オーディオインターフェース デスクトップタイプ UR28M ¥28,317円送料無料
なお自分はスタジオではUR22mk2を使用してます。
関連記事 スタインバーグUR22mk2特集!

UR22mk2
スポンサーリンク