目次
マイクの種類 ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
マイクのタイプは基本的にダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類には分かれます。
こちらがダイナミックマイクです。ライブのボーカリストやカラオケで使用するいわゆるハンドマイクです。スタジオにも備え付けてあるような一般的なタイプのマイクです。
そしてこちらがコンデンサーマイクです。
あまり日常で触れたり直に見ることは少ないという人もいるかもしれませんが、ラジオやレコーディングの映像などで見たことがある方がたくさんいるかと思います。
上記のダイナミックマイクのように手で直に持つことは基本なく、マイクスタンドに備え付けてある場合が多いかと思います。
スポンサーリンク
ダイナミックマイクとは?
こちらはダイナミックマイクの定番中の定番 SHURE SM58です。プロの現場でも多く採用されよくスタジオでみかけるタイプです。
ダイナミックマイクは用途として先にあげたように、レコーディング、ライブでのパフォーマンス、カラオケなどとなります。このマイクの特徴としては
- 衝撃に強い。
- 湿気に強く管理方法も比較的簡単。
- 基本的に指向性がある。音を拾う範囲はマイクから2-30cmを中心。
といった感じです。やはり頑丈さと近距離の音を拾う特徴からハウりにくいのでライヴでも活躍します。
スポンサーリンク
コンデンサーマイクとは?
こちらはコンデンサーマイクのRODE NT1Aです。
コンデンサーマイクは使用用途としてレコーディングやラジオなどでよく使われます。
その特徴として
- 衝撃に弱い
- 湿度に弱く管理は気を使う
- 設定にもよるが感度が高く音を拾う範囲が広い。
- 基本的にファンタム電源が必要
これらの特徴があげられるかと思います。
使用用途による使い分け。レコーディングを考えると・・・
一概にどちらが性能が良いなどとは言えません。値段もピンキリですし用途や機種によって使い分けるものとなります。
家で軽く仮歌やメロ入れる程度ならダイナミックを持っておくのも良いと思います。
大声出せる環境にあればハンドマイクで歌う練習やライブなどにも併用もできますので。
SHURE SM58など定番で1万円ほどの安いダイナミックマイクは一本はあると何かと重宝するかと思います。
ただ宅録やスタジオでのレコーディングを想定して考えるとコンデンサーマイクは一本は欲しいところです。
コンデンサーは少し割高なイメージがあります。有名なノイマンなど40万とかしますしね。。。
ただ比較的 安く、しかも性能が非情に高いことから絶賛されているコンデンサーマイクもあります。
スポンサーリンク
高品質コンデンサーRODE NTシリーズ
最近では安価ながら高品質なコンデンサーマイクが台頭するようになりました。
その一つがRODEのNTシリーズです。
世界中のオーディオ雑誌で称賛され、商品のレビューを読んでも好意的な意見や絶賛が非常に多いです。
自分はNT2Aを使用してます。
スタジオの時計の秒針音、普段意識しないノートパソコンやミキサーの機動音も拾います。クーラーの送風など確実雑音です。
3万台でこの感度のよさは驚異的です。
人気の秘密を体感できました。
感度の良さはある意味取り扱いの難しさとも言えますがこのコンデンサーは今や自分にとって非情に大きな武器です。
こちらおすすめです。現時点ではサウンドハウスのほうが送料考えると安いですね。
サウンドハウス RODE (ロード)NT2-Aラージダイアフラム/コンデンサーマイク 37,584円
RODE-NT1A!
あと上記にもあるNT1Aも人気が高いです。
お値段も2万前後でしょうか。自分は奮発してNT2Aを購入しましたが、定評もあり値段も抑えたい、とりあえず一本初めてのコンデンサーを!という方にはNT1Aがおすすめです。
アマゾンRODE ロード / NT1A コンデンサーマイク20,601円送料無料
サウンドハウスRODE (ロード) NT1-A ラージダイアフラム/コンデンサーマイク¥19,075(税抜) (¥20,601 税込)
AUDIO TECHNICAオーディオテクニカ AT4040
3万2-5千円くらい
有名な世界でヒットしたAT4033aをベースに作られてます。
フラットな高音質で有名ですがなんといっても安い!なんと3万円台のコンデンサーとなってます。
中田ヤスタカさんのユニットCUPSELの2011年のアルバム、キラーチューンの時はこちら使用していたようです。
プロ仕様で3万円台とはコスパにうねります。
アマゾン価格 audio technica (オーディオテクニカ)AT4040-32,184円送料無料
サウンドハウス audio technica (オーディオテクニカ)AT4040ラージダイアフラム/コンデンサーマイク 32,184円送料無料
スポンサーリンク
レコーディングにはレフレクションフィルターもおすすめ!
コンデンサーマイクは微小な音も拾うためにマイクに直接吹き込んだ音以外にも壁から反射した音も拾いやすくなります。
それが音をぼやかしている原因の一つである可能性は大いにあり、その音の回り込みを防ぐ目的でリフレクションフィルターが活躍します。
自分は下のSE-ELECTRONICSのRF-Xを使用してます。
音の太さやクリアさを実感して重宝してます。
SE-ELECTRONICSのRF-X
サウンドハウス SE ELECTRONICS (エスイーエレクトロニクス)RF-Xアンビエントルームフィルター 9,158円送料無料
CLASSIC PRO (クラシックプロ)CAR300
サウンドハウス CLASSIC PRO (クラシックプロ)CAR300-アンビエントルームフィルター10,778円 送料無料
関連記事 レコーディング環境向上!リフレクションフィルター特集!
